1. トップページ
  2. スタッフインタビュー

スタッフからの評判・インタビュー

interview

スタッフで選ぶ

インタビュー

自動車整備士 スタッフのインタビュー

お客様の対応はフロント職が行うので、整備士は整備業務に専念する事が出来る
自動車整備士

お客様の対応はフロント職が行うので、整備士は整備業務に専念する事が出来る

函館中央店 (2019年入社)
自動車整備士 ※2級整備士/自動車検査員
松倉さん(36歳)

職歴
  • ガソリンスタンド(整備士)
  • 自動車カスタム店(整備士)
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(整備士)

お客様対応はフロント職の方が行うので、整備士は整備業務に専念する事が出来る

以前は個人経営の会社で整備士として働いていました。函館中央三菱に入社して感じた事は、各々の役割が明確化されていて組織としてしっかりしている事ですね。

例えば、個人経営の自動車店ですと整備士が接客だったり、場合によっては営業活動など色々な業務をしなければならない事も多いかと思います。

当社ではお客様から修理箇所や故障個所の説明を整備士から直接聞きたいなどの要望があれば故障個所の説明等をすることもありますが、基本的にお客様対応はフロント職の方が行うので、整備士は整備業務に専念する事が出来ます。


リフトなどの設備が新しくなり、効率よく作業が出来ていると感じています

整備環境としては、リフトなどの設備が新しくなり更に充実してきていると思いますし、効率よく作業が出来ていると感じています。
リフトは基本的に一人1台割り当てられているので、その点も作業がしやすいですね。

入庫される自動車は三菱・スズキの車両がほとんどです。当社は正規ディーラーですので、最新の情報や正確な情報が入ってくるので正しい知識や技術も身につけやすいと思います。


整備士の資格取得の支援制度などもありますので、不安がらずに一歩踏み出してみてください
自動車整備士

整備士の資格取得の支援制度などもありますので、不安がらずに一歩踏み出してみてください

函館中央店 (1992年入社)
自動車整備士 ※2級整備士/自動車検査員
山田さん(53歳)

職歴
  • 函館中央三菱自動車販売に新卒入社(整備士)

自動車の進化に伴い、整備士の仕事内容も変わってきているなと感じています

約30年、自動車整備の仕事をしていますが、EVやPHEV、運転支援装置など、自動車は年々進化していて整備士の仕事内容も変わってきているなと感じています。

コンピューター診断機などを活用しての故障診断なども増えてきているので、私達も新しい技術に付いて行くために日々勉強をしています。

当社は正規ディーラーですので、メーカーからの情報がおりてくるのも早いですし、メカニックとしてのスキルや高い故障診断能力を身につける事が出来ると思います。


整備士の資格取得の支援制度などもありますので、不安がらずに一歩踏み出してみてください

今は若者の車離れも言われており車好きの方も減ってきているのかなと思います。

整備士の仕事は「車好きの仕事」と言う印象が強いかと思いますが、車が大好きという方でなくとも、知識がなくとも車に興味がある未経験の方でも、私達先輩スタッフがしっかり教えますので。
当社には整備士の資格取得の支援制度などもありますので、無資格や未経験の方も不安がらずにぜひ一歩踏み出してみてください。

洗車などの納車準備やタイヤ交換、オイル交換から始めてもらい徐々に車の構造や知識などを身につけながら勤務して、まず1年経験すれば3級整備士を受験する事が出来ますので、そこを目標として頑張ってみてください。


エンジン交換などの重整備をした時には特に達成感がありますね
自動車整備士

エンジン交換などの重整備をした時には特に達成感がありますね

函館中央店 (2009年入社)
自動車整備士 ※2級整備士/自動車検査員
福田さん(36歳)

職歴
  • 国産ディーラー(整備士)
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(整備士)

エンジン交換などの重整備をした時には特に達成感がありますね

私個人として整備のやりがいは、何事もなく一台一台無事に整備し終った時の達成感ですね。

主な作業内容は車検・点検業務やタイヤ・オイル交換などの軽整備が多いのですが、たまにあるエンジン交換などの重整備をした時には特に達成感がありますね。

北海道ならではだと思いますが、冬の時期は車の下が凍り付いていたり、錆びて穴が開いてしまっていたりと大変な事もありますが、整備が終了してお客様に喜んでもらえる、役に立てる事もやりがいだと感じています。


一人当たり1日平均5~6台くらい車に触れる感じですね

時期や作業内容にによって多少違いはありますが、一人当たり1日平均5~6台くらい車に触れる感じですね。

これから来る、3月、4月頃の繁忙期と呼ばれるシーズンは車検でしたりタイヤ交換が増えるので残業時間も少し増えますが、それ以外の時期はほとんど残業なく帰ることが出来るので、自分の時間を楽しんだり、翌日に備えて体を休めたりと有意義に使えますね。


大型車から普通車整備に転職して感じた違いは、お客様が気にするポイントの違いでした
自動車整備士

大型車から普通車整備に転職して感じた違いは、お客様が気にするポイントの違いでした

函館中央店 (1993年入社)
自動車整備士 ※2級整備士/自動車検査員
本間さん(53歳)

職歴
  • 大型車の整備工場(整備士)
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(整備士)

大型車から普通車整備に転職して感じた違いは、お客様が気にするポイントの違いでした

大型車整備の仕事から普通車整備の仕事に転職して一番感じた違いは、お客様が気にするポイントの違いでした。

大型車のお客様は運転時の「異音」を気にする方はあまりないのですが、普通車は「異音」がすると言うことで入庫する事も多いです。
お車によっては、異音を確認する事が出来ず困る時もあるのですが、そのような時はしっかり点検をするのはもちろん、お客様にも一緒にお車に乗って頂き確認をするという事を心掛けています。

やはりお客様は不安でディーラーにお車をお持ち頂いていると思うので、少しでも安心して乗って頂けるように心がけています。


仕事内容や労働環境も変わっていく自動車業界

今の自動車は昔の自動車に比べ、本当に壊れにくくなったなと思います。昔は自動車をばらして直すみたいな整備業務が多かったのですが、今は電気自動車も増えてきているので昔とは整備士の仕事も少し変わったなと感じています。

変わってきたのは整備内容だけでなく、勤務時間などもとても変わったと思います。
自動車業界は残業が多く、有休も取りづらいというイメージもあるかもしれないですが、今は働き方改革とも言われるように、当社でも繁忙期以外はほとんど残業なく終了しますし、有休もとりやすくなってきていると思います。

整備の仕事はどうしても体力を使う仕事なので、しっかり体を休める時間が取れるのは大変ありがたいですね。


営業/企画営業 スタッフのインタビュー

知識が無かったので、先入観なく知識のないお客様の気持ちが分かるのも逆に良かった
営業/企画営業

知識が無かったので、先入観なく知識のないお客様の気持ちが分かるのも逆に良かった

函館中央店 (2005年入社)
営業職/次長
小林さん(40歳)

職歴
  • アパレル関係(接客業)
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(営業)

お客様との接し方に関して、アパレル業界での経験が活きている点も多々あります

以前はアパレルで接客の仕事をしていたのですが、体調を崩してしまい立ち仕事をすることが難しくなってしまいまして。当時、父が当社で働いていたという縁もあり入社しました。

入社当時は自動車の事は何も分からない状態でしたが、接客に関しては、笑顔だったり挨拶だったり、お客様との接し方に関してアパレルの経験が活きている点も多々ありましたね。


知識が無かったので、先入観なく知識のないお客様の気持ちが分かるのも逆に良かった

入社当時は、ほとんど自動車の知識が無かったのでカタログを見たり、実際の車を見たり触れたり、先輩に聞きながら色々と学びました。

知識が無かったので、変な思い込みや先入観が無くイチから覚えることが出来ましたし、知識のないお客様の気持ちが分かるので、逆に良かったのかもと思っています。

当社に営業職に中途で入社する方は、異業種から入社される方が多いです。

お客様に対してもそうなのですが、新人スタッフの方には専門用語を出来るだけ使わない、表情を見ながら少しづつ知識を確認し指導するように心がけています。


「仲良しこよし」な訳ではなく、親身になって話を聞いてくれる

他のディーラーさん等にも知り合いがいますが、社内の人間関係が...などという話をよく聞きます(苦笑)

実際に長年勤務していて、当社は人間関係がいいと感じますね。

「仲良しこよし」な訳ではなく、直属の上司だけでなく会長・社長だったりも「なんでも言えよ!」と日頃から気に掛けてくれて、親身になって話を聞いてくれます。

自分の意見もストレスなく言いやすい雰囲気ですし、アドバイスも頂きながら「自分の殻」を破っていける。そういった雰囲気のある会社です。


残業が少ない職場ですので、家族と過ごす時間もしっかり作れるのはありがたいです
営業/企画営業

残業が少ない職場ですので、家族と過ごす時間もしっかり作れるのはありがたいです

函館中央店 (2021年入社)
営業職
斉藤さん(36歳)

職歴
  • レンタカー業(接客)
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(整備士)
  • 本人希望で営業職に職種変更

自動車整備士として入社。お客様と直に接したい気持ちが強くなり営業職にジョブチェンジ

以前はレンタカー店で接客の仕事をしてたのですが、コロナの影響で勤めていたお店が撤退することになりまして。
取引があった函館中央三菱さんに声を掛けて頂き入社しました。

私はサービスフロント業務に興味がありまして、フロント職になるには整備の知識や経験が必要な事もあり、サービス(自動車整備士)として入社しました。

整備の仕事はとても勉強になり、やりがいもあったのですが、当社ではお客様の対応はフロント職が対応し、サービスは整備業務に専念する体制を取っている事もあり、自分はお客様と直に接しながら仕事をしたいという思いが強くなり、会社に相談させてもらい営業職に変更して頂きました。


残業がほとんどない職場ですので、家族と過ごす時間もしっかり作れるのはありがたいです

昨年子供が産まれたばかりなのですが、残業がほとんどない職場ですので、子供をお風呂に入れたり、家族と過ごす時間もしっかり作れるのはありがたいですね。

有休も前持って申請すれば、希望通り取りやすい環境ですので、ご家族がいる方には働きやすい環境だと感じています。


未経験だとしても質問や相談をしやすい環境がありますので、不安にならずに大丈夫

私はまだ入社して1年少しですし、営業に移動して数カ月なので、まだまだ分からない事ばかりですが、先輩方が話をしやすい雰囲気だったり、環境だったりを作ってくれているので質問や相談もしやすいです。

私も自動車の知識はあまりない状態で入社しましたが、未経験だとしても整備だったり営業だったりと聞きやすい環境がありますので、不安にならずにぜひご応募ください。


インセンティブもあるので、努力した分しっかりと評価されると感じています
営業/企画営業

インセンティブもあるので、努力した分しっかりと評価されると感じています

函館中央店 (2019年入社)
営業職/主任
宮本さん(47歳)

職歴
  • 飲食業
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(営業)

接客関係のお仕事をしてきた方は、抵抗なく出来る仕事だと思います

私は今まで飲食業界で働いていたのですが、昔から車が好きだったこともあり自動車業界に転職しました。

特に車を運転するのが好きなのですが、自動車の内部構造は全くの素人だったので転職に不安はありましたが、飲食業でお客様に接する仕事をしてきた経験やスキルが活かせていると感じますね。

接客関係のお仕事をしてきた方は、抵抗なく出来る仕事だと思います。


お客様のご質問をよく聞いて、先輩方に質問しながら知識を増やしていきました

特に新人だった頃は自動車の知識が無いので、自動車の知識をつける為に、とにかくお客様のご質問をよく聞いて、その質問から得られる問題等を営業の先輩だったり、サービス(整備士)の方に聞いて少しずつ知識を増やしていきました。

新車の勉強会や保険など勉強会も定期的にありますので、そういった会でも知識を吸収できるように積極的に取り組んでいます。

新車が発売される際には試乗する機会も多いので、私もそうですが車を運転する事が好きな方は楽しいと思いますよ。


インセンティブ制度もあるので、努力した分しっかりと評価されると感じています

私達の仕事は営業ですので、販売台数や利益目標などはありますが、おそらく他のディーラーさんよりは厳しくないと思います。
自動車販売のインセンディブや保険販売のインセンティブ制度もあるので、努力した分しっかりと評価されると感じています。

私は今、スズキの店舗の方に所属しているのですが、お客様の要望やニーズに合わせて、スズキでも三菱でも販売することが出来るので販売はしやすいと思います。
今、一番売れているのはスズキですとスペーシアやハスラー、三菱ですとアウトランダーですね。


怒るマネージメントではなく、スタッフが成長できる雰囲気を作る事が大切
営業/企画営業

怒るマネージメントではなく、スタッフが成長できる雰囲気を作る事が大切

八雲店/営業本部 (1982年入社)
店長/取締役 営業本部 副本部長
中島さん(60歳)

職歴
  • 自動車整備工場(整備士)
  • 函館中央三菱自動車販売に中途入社(営業→店長→取締役)

地元の整備工場から営業職として中途入社。営業、店長を経験し取締役を拝命

当社に入社する前は、地元の整備工場で整備士として勤務していたのですが、体調を崩し整備の仕事が出来なってしまいました。それでもやはり自動車に関わる仕事がしたいと思っていましたので、営業職として中途入社しました。

営業職から店長を経験し、約二年前に取締役を拝命しました。


怒る・叱るマネージメントではなく、スタッフが成長できる雰囲気を作る事が大切

私が仕事をしていく中で大切にしている事は、相談をしやすい雰囲気・環境を作る事ですね。

昔の自動車業界は、目標を達成しても社内では「ありがとう」とか「頑張ったね」とか、労いの言葉をもらう事はほとんどありませんでした。
私はそういった経験をしてきているので、成績に関係なく、頑張っているスタッフには常に声を掛けるようにしています。

なかなか成績が付いてこないスタッフは特になのですが、一番苦しんでいるのは本人だと思っています。
ですので厳しい言葉ではなく「何か困ったことない?」などと声を掛けながら、プライベートも含めて相談をしやすいような雰囲気作りを意識しています。

ちょっとしたきっかけで悩みが解決することもありますし、成績も劇的に変わる事も良くありますし。
毎日苦しいと思ってお客様に接するより、自分も楽しみながら仕事をして行ける環境の方が良いですしね。


当社の強みは、お客様への提案の幅の広さと地域に根差した地域密着営業

当社は、三菱モータースの正規ディーラーとしてだけでなく、スズキの正規ディーラーとしても営業をしており、二つのブランドを扱うことが出来ます。

また、三菱・スズキの新車販売だけではなく、その他メーカーを含めた中古車販売など、お客様の様々なご要望、ニーズに合わせたご提案が可能です。

正規ディーラーですので、メーカー主催の勉強会など様々な知識もしっかり学ぶ事が出来ますし、そこで得た知識をお客様に還元することが出来ます。

自動車業界や営業の経験が無い方でも、何事にも前向きに元気に行動できる方は、活躍できる環境がありますので、ぜひ私達と一緒に働きましょう。